2015-01-06

高畑勲監督「火垂るの墓は反戦映画としては役に立たないのではないか」


高畑勲監督が『火垂るの墓』について興味深いことを言っている記事を発見しましたので、ご紹介します。以下、カナロコ「過ち繰り返さぬために 「火垂るの墓」高畑監督に聞く」より抜粋です。

火垂るの墓は反戦映画と評されますが、反戦映画が戦争を起こさないため、止めるためのものであるなら、あの作品はそうした役には立たないのではないか。そう言うと大抵は驚かれますが。

 1988年公開。太平洋戦争末期、空襲で母と家を失った14歳の兄清太と4歳の妹節子の物語。食糧事情悪化につれ、身を寄せた親戚からうとましがられ、2人は防空壕(ごう)で暮らすようになる。周囲の大人も手を差し伸べることはなく食料が尽き、やがて命も尽きる。原作は野坂昭如さん。高畑さんは「人は悲惨な目に遭うと人情というものが働かなくなるということを伝える話だ」と語る。

 -原爆をテーマにした「はだしのゲン」もそうですが、日本では平和教育にアニメが用いられた。もちろん大きな意義があったが、こうした作品が反戦につながり得るかというと、私は懐疑的です。攻め込まれてひどい目に遭った経験をいくら伝えても、これからの戦争を止める力にはなりにくいのではないか。

 なぜか。為政者が次なる戦争を始める時は「そういう目に遭わないために戦争をするのだ」と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ、と。惨禍を繰り返したくないという切実な思いを利用し、感情に訴えかけてくる。

 -「戦争をしたとしても、あのような失敗はしない。われわれはもっと賢くやる。70年前とは時代が違う」とも言うでしょう。本当でしょうか。私たちは戦争中の人と比べて進歩したでしょうか。3・11で安全神話が崩れた後の原発をめぐる為政者の対応をみても、そうは思えません。成り行きでずるずるいくだけで、人々が仕方がないと諦めるところへいつの間にかもっていく。あの戦争の負け方と同じです。

 再び戦争をしないためには、あの戦争がどのように進んでいったかを学ばなければならないと思うのです。

この文章より先は、反戦への思いや9条に関して書かれています。興味のある方はリンク先を是非。


映画を作りながら考えたこと 「ホルス」から「ゴーシュ」まで (文春ジブリ文庫)
映画を作りながら考えたこと 「ホルス」から「ゴーシュ」まで (文春ジブリ文庫)高畑 勲

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
「清太は現代の少年」 高畑勲が書いた『「火垂るの墓」と現代の子供たち』

宮崎駿が書いた『おもひでぽろぽろ』幻の歌詞は、とてもさみしげだった…

高畑勲監督のジブリ作品『平成狸合戦ぽんぽこ』の隠れキャラ、絵コンテでは…?