2014-02-20

本当に飛んでいる!ラピュタのフラップター&オーニソプターがラジコンで実現!


『天空の城ラピュタ』に登場した飛行機械、フラップターとオーニソプターが、ラジコン操作で飛んでいる!

■こちらはフラップターの動画。



フラップターはオーニソプターをもじって創作した宮崎駿監督の造語で、設定としてはドーラの亡夫の発明品となっています。

2014-02-18

『魔女の宅急便』の裏設定、おソノさんは元○○だった!


ジブリ作品には、“それぞれの作品を詳しく知るための解説本”として『ジブリの教科書』というシリーズがあり、不定期に刊行されています。
http://bunshun.jp/bunko/ghibli/

その中のジブリの教科書5 魔女の宅急便 (文春ジブリ文庫)に収録されている制作秘話にて、非常に面白い裏話がありましたので、そちらを一部ご紹介します。

おソノさんは元族だった!?


若くして(26歳)パン屋を切り盛りしているくらいしっかり者だからの、昔はいろいろあった人のはず。もしかしたらゾクだったのかも……。というわけで、エンディングで彼女はバイクに乗るという案もあった。

おソノさんは設定資料でも「青春時代はそれなりにツッパった経験を持つ」とあります。言われてみれば元族でもおかしくない雰囲気ですね!


実際のエンディングのおソノさんと旦那(と赤ちゃん)

2014-02-14

紙なのに機械仕掛け!?不思議な『スチームパンク・バレンタイン』


チョコより嬉しいかも、スチームパンクなバレンタイン!



これは、ボール紙で出来た『MechaniCard(メカニカード)』という作品で、製作したのはアーティストのBradley N. Litwinさん。以前、

紙だけどまるで機械仕掛け!不思議な『MechaniCards』
http://flying-fantasy-garden.blogspot.jp/2013/10/mechanicards.html

というネタを紹介したのですが、そのバレンタインバージョンでした。

スチームパンク東方研究所 未来懐古的造形世界
スチームパンク東方研究所 未来懐古的造形世界スチームパンク東方研究所

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】

南アフリカにあるカフェがスチームパンクで凄い!

まるでジブリや初期FFの空想世界…ルイージさんと小さな飛空艇の部屋

2014-02-13

何もかもがどうでもよくなる動画


どーでもいいわーーーヒャッハーーーー!!!!!



これは、ロサンゼルス在住のアニメーション・アーティスト David Lewandowski 氏が制作した作品。彼は2010年に公開された映画「トロン:レガシー」のオープニン・タイトルや「オブリビオン」などのハリウッド映画にも参加しているほか、Friendly Firesの「Hurting」、フライング・ロータスの「Tiny Tortures」などのMVも手掛けている新進気鋭のアーティスト。

概要に日本語で「私はばかです、また、これはばかです。」と書いてある謎…。

2014-02-12

ジブリとも縁が深い!ロシアの傑作アニメーション


ロシアの傑作アニメーション6作品を、収録されているDVDを、スタジオジブリとの関係性とともにご紹介します。今では入手しづらい作品ばかりでもう~本当に本っ当にもったいない!!!

高畑勲「世界には、短編・長編を問わず、日本にはない種類の素晴らしいアニメーション作品がいくつもあります。にもかかわらず、一部の熱心なファン以外、そういう作品に接する機会は残念ながら非常に少ない。「アニメ大国」であるがゆえにかえってそうなのです。」



名作中の名作、『霧につつまれたハリネズミ(霧の中のハリネズミ)& 話の話』


ユーリ・ノルシュテイン作品集 [DVD]
ユーリ・ノルシュテイン作品集 [DVD]ユーリ・ノルシュテイン

Amazonで詳しく見る

監督:ユーリ・ノルシュテイン
世界中のアニメーション作家の尊敬を集めるアニメーションの巨匠、ユーリ・ノルシュテイン。ノルシュテイン監督は、高畑勲監督、宮崎駿監督と旧知の間柄であり、彼との親交を軸にジブリ美術館は何かとロシア・アニメーションと縁がある。

宮崎駿「ノルシュテインは友人です。負けてたまるかという相手でして……それほどでもありませんが(笑)」


■霧につつまれたハリネズミ


小さなハリネズミがハンカチにつつんだジャムの壷をかかえ、仲良しのコグマの家へ向かう。その途中、野原の霧の中で、道に迷ったハリネズミがさまざまな不思議に出会う…。いつしか観客もハリネズミと一緒に霧につつまれたような不思議な気持ちになる、一度見たら忘れられない作品。

第九回全ソ連映画祭 最優秀賞(フルンゼ/1976)第十回テヘラン国際青少年映画祭 最優秀賞と金の大メダル(イラン/1977)ロンドン・フェスティバル“年間最優秀映画”賞(イギリス/1977)シドニー国際映画祭“銀のブーメラン”賞(オーストラリア/1978)など、多数の賞を受賞。