2016-11-29

もしもディズニーヴィランズが大学の先生だったら&動物キャラが擬人化した大学生のイラスト!


今回は、もしもディズニーヴィランズが大学の先生・教授だったら?(一部ヴィランや先生ではありませんが)と、ディズニーの動物キャラが擬人化して大学生になったら?を描いたイラストをご紹介します。

もしもディズニーヴィランズが大学の先生・教授だったら?



マレフィセント&チェシャ猫/眠れる森の美女&ふしぎの国のアリス

2016-11-27

もしもディズニープリンス&男性キャラが大学生になったら?を描いたイラスト!


前回ご紹介したもしもディズニープリンセス&女性キャラが大学生になったら?を描いたイラスト! の男性版!もしもディズニープリンス&男性キャラが大学生になったら?というコンセプトで描かれたファンアートをご紹介します。


ピーター・パン/ピーター・パン

2016-11-25

もしもディズニープリンセス&女性キャラが大学生になったら?を描いたイラスト!


こんな場所があったら夢のよう!今回は、もしもディズニープリンセス&女性キャラが大学生になったら?というコンセプトで描かれた非常に完成度の高いファンアートをご紹介します。


アナ&エルサ/アナと雪の女王

宮崎監督のジブリ作品とその元ネタになった(?)映画のシーンの比較映像!


宮崎監督のジブリ作品と、その元ネタになったと思われる映画のシーンを比較した動画をご紹介します。

Miyazaki / Candice Drouet from Really Dim on Vimeo.


2016-11-22

『猫の恩返し』 初期イラストのハルたちは少女マンガ風!


『猫の恩返し』は柊あおいさんが原作を作り、それをさらに映画用に変化させているそうです。そのため、柊あおいさんが描いた初期設定資料が存在します。今回は、書籍『ロマンアルバム 猫の恩返し』より、柊あおいさんが描いた資料を完成した映画版の姿と比較してご紹介します。

2016-11-19

『猫の恩返し』に出てくる猫の国は、原作では死んだ猫が行く場所だった!


どんな内容かは残念ながら公開されていないのですが、『猫の恩返し』には柊あおいさんが映画のために描いた原作マンガが存在しています。森田宏幸監督はそちらを参考にしつつ、また映画用の作品へと変化させ完成させたようですが、中でも映画と原作では「猫の国」の設定について大きな変化があったことを複数のスタッフがインタビューで答えていますので、今回はそちらをご紹介します。

(以下、全てのインタビューは書籍『ロマンアルバム 猫の恩返し』に収録されてるものです。)

2016-11-18

スタッフドン引き!『猫の恩返し』のラストのスカイダイビングで宮崎駿がハルに言わせようとしていたセリフは○○だった!


『猫の恩返し』の監督は宮崎駿さんでも高畑勲さんでもなく、森田宏幸さんです。ですので、宮崎駿さんとは違う作風であり、そこが良いところなのですが、宮崎駿さんも何度かアドバイスをしていたようです。今回は、書籍『ロマンアルバム 猫の恩返し』収録の森田宏幸監督のインタビューより、宮崎駿さんのスタッフをドン引きさせたアドバイスをご紹介します。

名探偵バロンの物語!?『猫の恩返し』はテーマパークのための20分アニメになる予定だった!


『猫の恩返し』は、ご存知の通り劇場用長編アニメですが、実は最初から長編アニメとして作られたわけではなかったようです。今回は、書籍『ロマンアルバム 猫の恩返し』収録の鈴木敏夫プロデューサーへのインタビューより、『猫の恩返し』の意外な企画の変遷をご紹介します。

『猫の恩返し』に出てくる大猫ムタの名前はあのプロレスラーから取られている!


『猫の恩返し』に登場するブタ猫…ならぬ大猫ムタ。

彼は『耳をすませば』に出てきたムーン(をモデルに雫が書いた物語の登場キャラクター)なのですが詳しくはこちら、なぜ彼はムタという名前なのか?そこにはビックリの秘密がありました。

『猫の恩返し』は『耳をすませば』の雫が書いた物語である!


『猫の恩返し』には『耳をすませば』のバロンが出てくるところから、この2つの物語はつながっているということが分かります。

とはいえ、どう繋がっているのか?それは作中の描写からは分かりません。今回は、書籍『ロマンアルバム 猫の恩返し』に収録されている、原作者の柊あおいさんのインタビューより、『猫の恩返し』と『耳をすませば』の素敵なつながりをご紹介します。

2016-11-12

ポルコの飛行艇と同じように女性スタッフが中心となって作った『紅の豚』


『紅の豚』では、ポルコの飛行艇サボイアS.21を修理・改良したのはピッコロ社の一族、それも全員女性でした。

実はこれには『紅の豚』の制作体制が大きな影響を与えていたのです。今回は、その『紅の豚』当時のジブリの状況と制作スタッフについてご紹介します。

2016-11-11

『紅の豚』は飛行機の中だけで上映される予定だった!


『紅の豚』はご存知の通り、映画館で上映された長編アニメ映画です。

ですが、実は当初は15分ほどの短編映画、それも日本航空(JAL)の機内でしか見られない作品として作られていたのです。今回は、その詳細をご紹介します。

『紅の豚』 ポルコの語った『飛行機の墓場』の話には元ネタがあった。


『紅の豚』、終盤に差し掛かったところで、カーチスと再戦することになったポルコ。その日の夜、眠れぬフィオに聞かせた戦争中の話、それは、まだ人間だった頃のポルコことマルコ・パゴット大尉が見た、夢とも現実とも付かない場所『飛行機の墓場』の話だった。

一人生き残り、敵も味方もなく高い空の向こうへと戦闘機が運ばれていくさまを、ただ見ていることしかできなかったマルコ・パゴット。

実はこのエピソードには元ネタがあります。今回は、その元ネタであるロアルド・ダールの短編『彼らは年をとらない』を、書籍『宮崎駿全書』から引用してご紹介します。

『紅の豚』がさらに面白く見られる!ジーナ役、加藤登紀子さんの雑学&豆知識ツイート


『紅の豚』に雑学&豆知識。今回は、ジーナの声優を務められた加藤登紀子さんのツイートから、とても興味深い『紅の豚』について語った部分をご紹介します。これを読むことで、より『紅の豚』という作品についての理解が深まると思います。


『紅の豚』 実在したポルコとカーチスの飛行艇について


『紅の豚』にはたくさんの飛行艇が登場しますが、特に印象的なのは、やはりポルコの乗る赤い飛行艇とカーチスの乗る紺色の水上戦闘機でしょう。



ポルコの飛行艇には『サボイアS.21』という名が、カーチスの水上戦闘機には『カーチスR3C-0』という名が付いています。実はこれらの飛行艇は宮崎監督の創作ではなく、実在した飛行艇でした。今回は、この2機の飛行艇について、実際はどんな飛行艇だったのか?作中ではどんな設定となっているのか?をご紹介します。

2016-11-08

濃密な無国籍アジアの祝祭とサイバーパンクの融合。映画『イノセンス』へのトリビュート動画


押井守監督版の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の続編となる作品『イノセンス』、この『イノセンス』の映像に“Europa”というオリジナル楽曲を加えたミュージックビデオ風のトリビュート映像をご紹介します。

Ghost in the Shell 2 Innocence Tribute "Europa" | 3typen from 3typen on Vimeo.


2016-11-04

『となりのトトロ』 サツキはもうトトロには会えなかった!?


『となりのトトロ』という物語が終わったあとも、サツキとメイの人生はあの世界の中で続いていきます。となると、サツキとメイは、その後再びトトロに会ったりしていたのでしょうか?

メイはジブリ美術館にて上映されている『めいとこねこバス』でトトロと再会しています。

では、サツキは?今回は、宮崎駿監督の言葉から、サツキはトトロと再会できる(できた)のか?そのヒントになる部分をご紹介します。

いきなりトトロが登場!『となりのトトロ』に存在した幻の展開


今回は、『となりのトトロ』がどのような過程をたどって完成していったかがよく分かる、「こういう展開になるかもしれなかった」トトロの幻の展開を2つご紹介します。

2016-11-03

木をくり抜いた家!トトロの住み家は当初ちょっと違った形をしていた!


今回は、書籍『THE ART OF TOTORO』に収録されている、宮崎監督が描いた『となりのトトロ』のイメージボードから、トトロの住み家の絵をご紹介します。


2016-11-01

『となりのトトロ』豆知識、サツキとメイが存在するのは『火垂るの墓』のおかげだった!


『となりのトトロ』の上映時間は88分です。他のジブリ作品に比べて短い方だといえます。しかし、当初はもっと短い60分の作品になる予定でした。では、どうして20分以上伸びたのか?それは当時同時上映された『火垂るの墓』の、というよりは、高畑監督の影響でした。