2014-02-11

ネコにも錯視が分かるようです②


しま模様のシートを下の絵に重ねて少しづつ動かすと、
絵が動いて見える錯視「スリットアニメーション」。
これ自体が十分すごい錯視なのですが、
問題は、1分頃から30秒ほどの部分。ネコが現れ…。



人間と動物ってどこまで視覚が一緒なんでしょうね?
昆虫の中には人間よりも色彩が多く見えている種もいるようですし、
一方で牛はあまり色は見えていないなんて話もありますが…。

ウォールステッカー 山 川 河 空 窓 景色 鉢植え 花 壁紙シール ウォールシール
ウォールステッカー 山 川 河 空 窓 景色 鉢植え 花 壁紙シール ウォールシール

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
ネコも錯視が分かるようです①

うおああああああ!!!ビヨヨ~ンと伸びる彫刻!?

1分で騙される!ホンダの新型CR-V 1.6ディーゼルのCMが錯視のオンパレード!

2014-02-08

2つの回転する紙の間に「顔」が見える錯覚!


回転する紙と紙の間に浮かび上がるのは、なんと人の頭。しかもただ浮かんでいるだけではなく…。



アーティスト、Markus Raetzさんの作品。回転している紙のカットが1枚1枚微妙に違うことで、頭も正面から横から後ろと回っているように見えているそうです。

ふしぎなえ (日本傑作絵本シリーズ)
ふしぎなえ (日本傑作絵本シリーズ)安野 光雅

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
ネコも錯視が分かるようです。

どっちに回転してるのか分からない錯覚!「エイムズの窓」

2014-02-07

『魔女の宅急便』ウルスラの描いたキキの絵は○○風だった!


ジブリの絵コンテから分かること。今回は『魔女の宅急便』から。

スランプに陥り、ジジの言葉も分からなくなり、飛ぶこともできなくなったキキ。そんな時に訪ねてきた画学生のウルスラ(作中で名前が呼ばれることはない)とともに、彼女のログハウスへ。ウルスラの描いた大きな絵に見とれていると、「絵のモデルになって欲しい」と言われ、戸惑う。しかし「あなたの顔イイよ!この前よりずっと良い顔してる。」と言われ、モデルを務めることに。

その後、キキとウルスラが語り合う。作品中でも重要なシーンです。

このシーンでウルスラが描いていたキキの顔がこれ。写実的というか、なんというか。

実はこの絵、絵コンテでは以下のような説明がされていました。

2014-02-06

映画『ゼロ・グラビティ』でも使われたロボットアーム使用のプロジェクション・マッピングが、まるで別世界への扉


プロジェクション・マッピングの中でも屈指の傑作だと思います。まさに『現実』と『非現実』の扉を開くようなハイレベルな作品です。

2014-02-05

映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』で使用された特殊効果が凄すぎる!


主演:レオナルド・ディカプリオ、監督:マーティン・スコセッシによる映画、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』

(http://www.wolfofwallstreet.jp より)


この映画で使用されたVFX(特殊効果)の部分を明らかにしたハイライト映像です。


The Wolf of Wall Street VFX Highlights from Brainstorm Digital on Vimeo.

もはや本物の景色と合成された景色の違いが全く分からない時代が来たのですね…。


ウルフ・オブ・ウォールストリート ブルーレイ+DVDセット(初回限定DVD特典ディスク付き)(3枚組) [Blu-ray]
ウルフ・オブ・ウォールストリート ブルーレイ+DVDセット(初回限定DVD特典ディスク付き)(3枚組) [Blu-ray]レオナルド・ディカプリオ,ジョナ・ヒル,マーゴット・ロビー,マシュー・マコノヒー,ジョン・ファヴロー,マーティン・スコセッシ

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
映画『ゼロ・グラビティ』でも使われたロボットアーム使用のプロジェクション・マッピングが、まるで別世界への扉

見ていて楽しい!スーパーマン75周年を記念して作られた、その歴史を2分で振り返るショート・アニメ