2014-02-13

何もかもがどうでもよくなる動画


どーでもいいわーーーヒャッハーーーー!!!!!



これは、ロサンゼルス在住のアニメーション・アーティスト David Lewandowski 氏が制作した作品。彼は2010年に公開された映画「トロン:レガシー」のオープニン・タイトルや「オブリビオン」などのハリウッド映画にも参加しているほか、Friendly Firesの「Hurting」、フライング・ロータスの「Tiny Tortures」などのMVも手掛けている新進気鋭のアーティスト。

概要に日本語で「私はばかです、また、これはばかです。」と書いてある謎…。

2014-02-12

ジブリとも縁が深い!ロシアの傑作アニメーション


ロシアの傑作アニメーション6作品を、収録されているDVDを、スタジオジブリとの関係性とともにご紹介します。今では入手しづらい作品ばかりでもう~本当に本っ当にもったいない!!!

高畑勲「世界には、短編・長編を問わず、日本にはない種類の素晴らしいアニメーション作品がいくつもあります。にもかかわらず、一部の熱心なファン以外、そういう作品に接する機会は残念ながら非常に少ない。「アニメ大国」であるがゆえにかえってそうなのです。」



名作中の名作、『霧につつまれたハリネズミ(霧の中のハリネズミ)& 話の話』


ユーリ・ノルシュテイン作品集 [DVD]
ユーリ・ノルシュテイン作品集 [DVD]ユーリ・ノルシュテイン

Amazonで詳しく見る

監督:ユーリ・ノルシュテイン
世界中のアニメーション作家の尊敬を集めるアニメーションの巨匠、ユーリ・ノルシュテイン。ノルシュテイン監督は、高畑勲監督、宮崎駿監督と旧知の間柄であり、彼との親交を軸にジブリ美術館は何かとロシア・アニメーションと縁がある。

宮崎駿「ノルシュテインは友人です。負けてたまるかという相手でして……それほどでもありませんが(笑)」


■霧につつまれたハリネズミ


小さなハリネズミがハンカチにつつんだジャムの壷をかかえ、仲良しのコグマの家へ向かう。その途中、野原の霧の中で、道に迷ったハリネズミがさまざまな不思議に出会う…。いつしか観客もハリネズミと一緒に霧につつまれたような不思議な気持ちになる、一度見たら忘れられない作品。

第九回全ソ連映画祭 最優秀賞(フルンゼ/1976)第十回テヘラン国際青少年映画祭 最優秀賞と金の大メダル(イラン/1977)ロンドン・フェスティバル“年間最優秀映画”賞(イギリス/1977)シドニー国際映画祭“銀のブーメラン”賞(オーストラリア/1978)など、多数の賞を受賞。


2014-02-11

ネコにも錯視が分かるようです②


しま模様のシートを下の絵に重ねて少しづつ動かすと、
絵が動いて見える錯視「スリットアニメーション」。
これ自体が十分すごい錯視なのですが、
問題は、1分頃から30秒ほどの部分。ネコが現れ…。



人間と動物ってどこまで視覚が一緒なんでしょうね?
昆虫の中には人間よりも色彩が多く見えている種もいるようですし、
一方で牛はあまり色は見えていないなんて話もありますが…。

ウォールステッカー 山 川 河 空 窓 景色 鉢植え 花 壁紙シール ウォールシール
ウォールステッカー 山 川 河 空 窓 景色 鉢植え 花 壁紙シール ウォールシール

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
ネコも錯視が分かるようです①

うおああああああ!!!ビヨヨ~ンと伸びる彫刻!?

1分で騙される!ホンダの新型CR-V 1.6ディーゼルのCMが錯視のオンパレード!

2014-02-08

2つの回転する紙の間に「顔」が見える錯覚!


回転する紙と紙の間に浮かび上がるのは、なんと人の頭。しかもただ浮かんでいるだけではなく…。



アーティスト、Markus Raetzさんの作品。回転している紙のカットが1枚1枚微妙に違うことで、頭も正面から横から後ろと回っているように見えているそうです。

ふしぎなえ (日本傑作絵本シリーズ)
ふしぎなえ (日本傑作絵本シリーズ)安野 光雅

Amazonで詳しく見る


【こちらも併せてどうぞ】
ネコも錯視が分かるようです。

どっちに回転してるのか分からない錯覚!「エイムズの窓」

2014-02-07

『魔女の宅急便』ウルスラの描いたキキの絵は○○風だった!


ジブリの絵コンテから分かること。今回は『魔女の宅急便』から。

スランプに陥り、ジジの言葉も分からなくなり、飛ぶこともできなくなったキキ。そんな時に訪ねてきた画学生のウルスラ(作中で名前が呼ばれることはない)とともに、彼女のログハウスへ。ウルスラの描いた大きな絵に見とれていると、「絵のモデルになって欲しい」と言われ、戸惑う。しかし「あなたの顔イイよ!この前よりずっと良い顔してる。」と言われ、モデルを務めることに。

その後、キキとウルスラが語り合う。作品中でも重要なシーンです。

このシーンでウルスラが描いていたキキの顔がこれ。写実的というか、なんというか。

実はこの絵、絵コンテでは以下のような説明がされていました。