今朝、宮崎さんに質問してみました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:「今夜は『もののけ姫』です」
宮崎「ぼくはテレビは観ません!」
Q:鈴木さんが『もののけ姫』で一番印象に残っているシーンは?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:鈴木さん「それどころじゃなかった。笑」
Q:どうしてアシタカは、あんなにカッコいいんですか!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:宮崎さんは制作中に「オレはいま一世一代の美形を描いてるんだ!」という言葉を残しています。
Q:「オープニングの『もののけ姫』のタイトル文字の背景の絵は何を表してるのでしょうか。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:「『朱の土器面に線刻されたふしぎな生物の絵』です(絵コンテト書きより)」
Q:一番作画で大変だったのはどのシーンですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:1番を決めるのは困難ですが、冒頭のタタリ神の襲撃シーンは、CG使用の数カットを除きすべて手書きでタタリ神のヘビのような触手を描いていて、2分10秒に1年7カ月かかっています。
Q:カヤがアシタカに渡す玉の小刀は、何の素材でできていますか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:黒曜石というガラス質の素材で出来ています。アシタカの村では、乙女が変わらぬ心の証に、異性へ贈るものとされるそうです。
Q:キャラクターごとにモデルはいるのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:ハッキリとはいませんが、作画中、ジコ坊の描き方がわからないというスタッフに対し、宮崎さんが「(アニメーターの)山森の顔を見てこい!」と言ったそうです。急に顔をのぞかれた山森さんは当惑したとか……。
Q:登場人物たちのお名前はどうやって決めましたか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
由来や決めたときのエピソードあったらぜひお聞きしたいです。
A:サンは「もののけ姫」の初期設定版の主人公「三の姫」から来ています。初期設定版は1980年に描かれており、1993年に絵本になっています(版元品切れ中)。エボシ御前、甲六、乙事主は、宮崎監督の山小屋がある信州の地名から来ています。 pic.twitter.com/wdCzLvw8qF
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:アシタカがジブリキャラで1番好きなのですが、キャストを松田洋治さんに決めた決め手を教えて欲しいです!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:宮崎さん「くずれた少年を出来る役者は多いが、凛とした少年を出来るのはこの人しかいない」が大きな理由だったそうです。 https://t.co/QhcRh6OVKD
Q:「生きろ。」というキャッチコピーの経緯が知りたいです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:作者は糸井重里さん。10年近くジブリ作品のコピーを担当、それまではすんなりと出来ていたのに本作では難航。1カ月以上、鈴木プロデューサーとFAX(当時はまだ通信手段の主流でした)のやり取りを繰り返し、ついに「生きろ。」が生まれました。ちなみに最初の案は「おそろしいか。愛しいか。」など。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:シシ神様は生と死、両方を司ってる神様ですよね。元々、そういう神様が在られるのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:シシ神についてですが、その姿は宮崎監督が奈良公園で見た鹿が発想のきっかけになっています。1994年秋にスタジオジブリは社員旅行で奈良に行っており、その時に見た印象から生まれました。 pic.twitter.com/anuAUJchxC
Q:舞台となっているシシ神の森は、現在の日本でいうなに県のどこ辺りなのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:中国地方をイメージしていますが、場所は特定していません。なお、シシ神の森の内部の様子は、屋久島をモデルにしています。
Q:タタラ場に子供がいない理由はなんですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:タタラ場は出来てまだそれほど経っておらず、子供はこれから沢山生まれるだろうという時期、という設定です。 pic.twitter.com/eH9Vd3MFve
Q:モロのしっぽの先が2つに分かれているのはなぜですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:モロのしっぽは先が分かれているのではなく2本あります。九尾の狐とか、キングギドラとか、特別な力を持つ動物等のしっぽが複数あったり分かれていたりするのは昔からあることのようですね。
A:「シシ神退治を条件に、師匠連という謎の組織からエボシに貸し与えられた傭兵。明から輸入した石火矢を使い、もののけと戦う。鉄や米の運搬時の護衛。タタラ場全体の警備も務める。総勢40名」という設定です。(パンフレットより抜粋)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:効果音でこだわったところはどこですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:鈴木さん「サンとエボシ御前の戦いです。御前は刀、サンは骨。鍔迫り合いの音。宮さんが俺に任せてくれ、スタッフが用意してくれました」(もうすぐですのでぜひ音に注目してみてください)
Q:アシタカの剣は、侍たちが持っている日本刀と
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
全く形が異なりますが、何という名前の剣なのですか?
A:蕨手刀(わらびてとう)と言います。東日本で、平安初期まで使われていた刀です。 pic.twitter.com/msakP1VfCd
Q:デイダラボッチは夜、その巨体で山を跨ぎ歩いて
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
何をしているのでしょうか。
A:「夜、歩き回って森を育てている。」と、宮崎さんは座談会で述べていました。
Q:制作中・アフレコ中に大変だったこと、印象に残っていることはありますか?A:鈴木さん「「森繫さんは自分のペースでセリフを話す人でした。全部入りきらないので、その場で台詞を削りました」
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:アシタカが森を出る朝に荷物に添えられていた、
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
葉っぱで包まれていたお弁当らしきものの中身が気になります!何が入っていたのでしょうか?!
A:「木の葉につつんだトチもちと 木の葉のポシェットに入れたおそらくクリの実」だそうです。
Q:ジコ坊の雑炊のレシピを教えて下さい。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:アシタカの買った米、自前のお味噌、野草だと思います(山森さん談。スタッフは雅なお椀がほしいです)。 pic.twitter.com/Mjl4kXWFKB
Q:タタラ場の人たちが籠城しているシーンで、おトキが病者の女性から何かを手渡されて食べていますが、あれは何を食べてるんでしょうか? 木の実か何かのように見えますが……。ジブリ飯ファンとして気になります。 A:絵コンテのト書きには「コロ柿」と書いてあります。干し柿ですね。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
Q:シシ神から呪いを治してもらったのに、ややアザが残っているように見えるのは何故?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021
A:痣が薄く残っているのは、呪いが完全に消えてはないからです。宮崎さんは座談会で「今の若者たちは皆、ハッピーエンドにむしろ納得しない。痣が完全に消えたんじゃなくて、いつまた再発するかわからないものを抱えて生きていくんだというほうが、本当らしく感じていると思います。」と述べています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021