2021-10-28

押井守監督「ジブリは宮さんが撮れなくなったら“おしまい”」


押井守監督がふたまん+というサイト(https://futaman.futabanet.jp)でインタビューを受け、その際にジブリの宮崎監督のことなどを語っておりましたので、ご紹介します。例によって押井監督は宮崎監督とは旧知の仲であるため、ジブリ作品に関しても辛辣なことを言うのが面白いのですが、このインタビューでもそれは発揮されています。

以下、その一部引用致します。まずはガンダムとヤマトがアニメ界に与えた影響についての話です。

 70年代の終わりに『宇宙戦艦ヤマト』が、80年代になって『機動戦士ガンダム』が大ヒットし、ブームになりました。それまで、僕らは作品を作っても取材されなかったし、スポンサーからも局からもまるで放ったらかし。つまり、世の中に構われていなかったんです。

 みんな勝手に物作りができて、脚本通りに作る監督なんか一人もいなかった。手作りで、いろいろとデタラメだったけど、その中で最良のものを作ろうとしていた。だから、あの頃のアニメ界は本当に面白かったんです。

 僕は『うる星やつら』の映画を2本(1983年、1984年)撮ってからフリーになりました。その後しばらく、鷺ノ宮(東京都中野区)にあった宮さんの事務所に居候させてもらっていたんです。宮さんが『風の谷のナウシカ』(1984年)を作った後の頃です。

 当時、宮さんとはよく話しました。一生分、話したんじゃないかな。

「あんたと私が映画を作っていられるのは全部、ヤマトとガンダムのおかげなんだよね」

 宮さんはそう言っていましたが、僕もその通りだと思います。確かに『ヤマト』と『ガンダム』がブームになったことで、以前のように好き勝手はできなくなったけど、一方で僕も映画を作れるようになった。

2021-10-08

【溶けてやがる…甘すぎたんだ…!】『天空の城ラピュタ』のロボット兵をシュガーアートで作ってみた画像&動画が凄い!


『天空の城ラピュタ』に登場するロボット兵。


戦闘用のロボットと園丁用のロボットがおり、園丁用はパズーたちにほのかな癒やしを与えてくれる存在でした。そんなロボット兵が……

かわいいシュガーアートに!
 
上半身をやや拡大。
これで細部が見やすくなりましたでしょうか…?

元ツイートはこちら。
 

2021-09-30

勉強になります、ストップモーション・アニメーションの進化の歴史を辿った動画


今回は、ストップモーション・アニメーションが時代とともに進化していく歴史を、1900年から2016年までの作品を通して追った動画をご紹介します。ストップモーションが次第に洗練されていくさまを見るという意味でも興味深いですが、あまり知名度はないもののストップモーション史の中では重要とみなされている作品が多数紹介されており、その意味でも面白い動画となっています。




動画で使用されている作品は以下のものだそうです。

2021-09-26

1分未満で手軽に楽しい! ムスカ、メイちゃん、AKIRAの金田、未来少年コナンを使ったコマ撮りアニメ!


今回は、『天空の城ラピュタ』、『AKIRA』、『となりのトトロ』、『未来少年コナン』を題材にしたコマ撮りアニメ(あるいはストップモーション・アニメーション)の短編をご紹介します。どの作品も1分未満で手軽に見られ、かつとても楽しいものに仕上がっています。


天空の城ラピュタ




AKIRA


2021-08-16

ツイッターのスタジオジブリ公式アカウントのツイートから判明した『もののけ姫』の豆知識!


今回は、ツイッター上でスタジオジブリ公式アカウントがツイートした『もののけ姫』の興味深い雑学・豆知識をご紹介したいと思います。(おそらく)ここでしか判明していない情報もあり、もののけ姫をより深く理解するための豆知識として非常に面白いものとなっていますので、その中でも「これは面白い!」と思ったものをピックアップしました。

以下、そのツイートです。