2013-12-28

『風の谷のナウシカ』豆知識:腐ってない巨神兵と王蟲が戦う幻の展開があった! 


映画版『風の谷のナウシカ』の豆知識。

スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫氏がパーソナリティを務める、TOKYO FMなどで放送している「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」から。映画版ナウシカでは巨神兵のシーンを担当し、宮崎駿氏を「師匠の一人」と公言する庵野秀明氏がゲストに来た回の、非常に面白いナウシカの裏話を抜粋して書きおこしました。


2013-12-27

『風の谷のナウシカ』豆知識:映画版の巨神兵は当初クロトワが○○する予定だった!


ジブリの絵コンテから分かること。今回は『風の谷のナウシカ』、やや番外編です。

ジブリの絵コンテ全集には毎回(?)別冊の小冊子が付いています。その冊子には、何人かの方がそれぞれ違う視点から、文章を寄稿されているのですが、その中の、アニメーション研究家のおかだえみこさんによる作品論に、驚くべき話が載っていました。

2013-12-26

高畑勲が師と仰ぐアニメーション界の至宝、フレデリック・バック


残念です。偉大なアニメーション作家、フレデリック・バック氏が12月24日に亡くなられたそうです。(http://touch.latimes.com/#section/-1/article/p2p-78651427/)ガンが原因とのこと。89才でした。

フレデリック・バック


アニメーション界の至宝。
1982年に『クラック!』、1988年に『木を植えた男』で、アカデミー賞短編アニメーション部門を受賞。1作につき、数万枚の原画をほとんど1人で描き上げるという、途方もない手仕事を行う。

『木を植えた男』の場合、5年半の歳月をかけ、2万枚の原画をほとんど独りで描き上げた。製作中、スプレーが目に入ってしまい失明。(写真、右目のメガネが濁っているのはそのせい)それでも作品を作り続け、左目しか見えない状態で『木を植えた男』を完成させ、アカデミー賞を受賞した。

バック作品を貫くのは自然への愛と、環境保護のメッセージ。かつてインタビューで「私がアニメで作品を作ったのは理由があります。地球環境保護のために何かの役に立ちたかったからです」と語った通り、強いメッセージを込めた作品作りは最後まで揺るぎないものだった。


■代表作:木を植えた男
羊飼いのエルゼアール・ブッフィエは、たった一人で荒地に木を植え続けていた。ブッフィエの無償の行為は、不毛の地に緑をしたたらせ、生命の輝きに満ちた場所に甦らせた。ジャン・ジオノの原作に感銘を受けたバックが、5年半の歳月をかけ、2万枚におよぶ作画作業の大半を一人でこなして作り上げた代表作。また、コンピュータ制御の撮影台を使い、より高度で複雑なカメラワークを見せている。前作に続きアカデミー賞短編アニメーション部門受賞。そして、この映画に感動した人々による植樹運動が世界中に広がりを見せた。


■代表作②:クラック!
フレデリック・バックの長女、スーゼルのアイデアをもとに、一脚のロッキングチェアが辿る運命を通じて、失われつつあるケベックの伝統的な生活や文化、家族愛、自然への共感、現代文明批判などをユーモラスに描く。アカデミー賞短編アニメーション部門受賞。


■バック氏の手法
バック氏は10×15cmという非常に小さなサイズの上にアニメーションを描き、ツヤ消しのアセテートフィルム(セル)に色鉛筆でスケッチ風に描くというスタイルをとっています。(※アセテートフィルム:透明度、強度に優れ、無伸縮。水、油、熱に強い特性を持ったフィルム。セル画アニメーション用、及び絵画など美術作品のコーテイング・保護、一般画材用など に使う。)

2013-12-21

サンタは世界に一人だけなのか?それとも複数いるのか? ~サンタ追跡と数字で見るサンタの激務~


クリスマスシーズン恒例の「サンタ追跡」サイト、12月上旬から動き出しています。サイトにアクセスすれば、サンタがイブに動き出した時、現在どこでプレゼントを配っているのか、何十億ものプレゼントがどのように運ばれるのか、次にどの街に向かうのか、を知ることができる。面白い遊びです。

…ってあれ?サンタ追跡のサイトが2つある。


2013-12-20

何だか大変なことになってる「本物のサンタって何?サンタってどこに住んでるの?」な問題



■サンタクロースはどこに住んでるのか?




■「本物のサンタ」「公認サンタ」って何なのか?


サンタが住んでいる場所はどこなのか?

フィンランド?グリーンランド?北極?いやいやノルウェーって説もありますけど。スウェーデンもサンタの故郷・住む場所だそうです。もうよく分からない。

でも、サンタの大元のモデルは、ギリシア人の町ミュラ(現在のトルコ)の司教、聖ニコラウスでは?ならトルコが故郷じゃないの?そこから引っ越した設定ならば、それはいつ?なぜ?

そして、「本物のサンタクロース」「公認サンタクロース」という存在。各国が「サンタは我が国にいる」と言っている状況での“公認・非公認”とは?「フィンランドから本物のサンタクロースが…」ってよく聞きますけど、“本物”とか“偽物”って何なのでしょうか?もうすぐクリスマスなので、ちょっと調べてみました。


2013-12-17

となりのトトロ、担任の先生のあだ名が無慈悲過ぎる! ~ジブリの絵コンテから分かること~


ジブリの絵コンテから分かること。『となりのトトロ』第6弾。

トトロの物語の中には、少しだけ小学校のシーンがあります。サツキが学校で授業を受けている最中に、メイが寂しくなって学校に来てしまう…という場面でだけの登場ですが。

この僅かなシーンのなかで、絵コンテでは悲しき事実が。


2013-12-13

ディズニー&ピクサー好きは心が震える!珠玉のマッシュアップ動画2選!


今回は、マッシュアップの手法で作られたディズニーとピクサーの傑作動画を2つご紹介します。

■マッシュアップとは?
Web上に提供されている情報やサービスなどを組み合わせて、新しいソフトウェアやサービス、データベースなどを作ること。

元々は2つ以上の楽曲を組み合わせる、という限定的な意味を指していたようですが、現在はかなり定義が拡張されたようです。ディズニーやピクサーが好きでなくても感動すると思います!

25 Years of Pixar Animation


こちらはピクサーの25周年にちなんで作られた作品。12本の長編映画と20の短編映画が組み合わさっています。この動画を作成したのはNick Kinder氏で、なんと非公式の作品です。


しかし、この映像がピクサーの目に止まったところ、権利侵害の申し立てが起きるどころか好意的なメッセージが届き、しかもNick Kinder氏の元にはピクサー映画11作品がセットになったブルーレイディスクBOXや、短編作品、その他ピクサーのグッズがプレゼントされたそうです。

2013-12-09

崩れゆくラピュタから落ちてゆくムスカ、絵コンテでも発見!


ジブリの絵コンテから分かること。『天空の城ラピュタ』第3弾。

エンディング直前のクライマックス、バルスによって崩れゆくラピュタの残骸の中に、よく見るとムスカが落ちているのは有名な話です。

普通に【天空の城ラピュタ (ロマンアルバム)】でも、「落ちてゆく残骸の中で、木の葉のように舞っているムスカ」と紹介している話なので、雑学としてのレア度はあまりないのですが、ひとつ気になることが。

絵コンテではどうなってるんだろう?

アレはこのシーンの作画を担当した方のお遊びだったのか、それとも最初から計算されたものなのか…というわけで、絵コンテを確認。


2013-12-07

【MV】回るアンティークの人形…飛び回る蛾…美しい旋律…ゼンマイをまわす音…『Nannou』 


骨董趣味全開なこの世界観、好きです。言わずと知れた天才、エイフェックス・ツインの『Nannou』のミュージック・ビデオ。

ほとんどアンティークの人形と蛾が飛び回っているだけの映像で、何かが起こるわけでもないのですが、古い物置部屋、電球の薄明かり、美しい旋律、分厚い本、ゼンマイを回す音、少年、映写機、タイプライター、などが相まって、不思議な世界観を生み出しています。



ディレクターはLaurent Briet。ブラザーズ・クエイを彷彿とさせる感もありますね。見ていると癒やされます。

2013-12-05

『天空の城ラピュタ』 シータがパズーを好きになった瞬間が早過ぎる! ~ジブリの絵コンテから分かること~


ジブリの絵コンテから分かること。『天空の城ラピュタ』第2弾。
シータの驚くべき感情の変化です。



ストーリーは序盤。空から降ってきた少女、シータを家に連れ帰ったパズー。朝になり、スラッグ渓谷に向けてトランペットを吹く。

その音で目を覚ましたシータと自己紹介を交わすが、シータは飛行船から落下した自分がなぜ助かったのかは覚えていなかった。

しかし、シータが空から降りてくる際に、胸元にあったペンダントが光っていたことを見ていたパズーは、あることを試そうとする…。

2013-12-03

『となりのトトロ』の電報、絵コンテと本編の違いに意外な豆知識が!


ジブリの絵コンテから分かること。『となりのトトロ』第5弾。

物語の終盤、母親の身に何かあったのでは?と思わせる、七国山病院からの電報。この一通をきっかけに、大きなトラブルが起こってしまいますが、この電報、本編と絵コンテでは少しだけ、面白い違いがありました。


2013-12-01

『となりのトトロ』 カンタのお父さんはここに出てきていた! ~ジブリの絵コンテから分かること~


ジブリの絵コンテから分かること。となりのトトロ第4弾。

登場人物のひとり、カンタ。服も傘もボロボロ、シャイで、最初はちょっと意地悪したけど、根は優しい子。

そんな彼の一家で登場するのは、あのバアちゃんと、ほんの少しだけですが、お母さんが。父親は作中には出てきません。…と思いきや、出てきてました、カンタのお父さん。