2014-04-04

坂を上がっていく!?世界一になった錯覚の動画!


四方向に設置されたすべり台を上がる謎の映像…一体なぜ!?

…と、答えは40秒ほど経った後にアッサリ明かされます。しかしタネが分かった所でなお不思議なのが錯覚の面白い点。



この錯覚は「なんでも吸引四方向すべり台」と名付けられていて、「ベスト錯覚コンテスト世界大会(Best Illusion of the year Contest)」の、2010年優勝作品です。

製作したのは、杉原厚吉(すぎはら こうきち)さん。明治大学大学院先端数理科学研究科特任教授、明治大学大学院先端数理科学インスティテュート副所長、東京大学名誉教授をされていて、研究分野は数理工学だそうです。杉原さんは2013年にも「ベスト錯覚コンテスト世界大会」で優勝を果たしています。

2014-03-25

ジブリの広報誌『熱風』3月号 「追悼 フレデリック・バックさん」


毎月十日発行のスタジオジブリ広報誌『熱風』。
3月号は「追悼 フレデリック・バックさん」です。
http://www.ghibli.jp/shuppan/


この小冊子『熱風』は無料で配布されている非売品ですが、取り扱っている書店は全国でも限られています。(参照: http://www.ghibli.jp/shuppan/np/007496/
あとは定期購読するという手があるのですが、(参照: http://www.ghibli.jp/shuppan/np/007495/)興味のある号だけ読みたい方にはやや難儀といえるでしょう。

3月号はフレデリック・バックさんを追悼した号であり、非常に貴重な一冊と言えます。

2014-03-19

種明かしが楽しい!心理学者が仕掛ける1分で騙されるトリック!


こちらの動画】でもおなじみ、心理学者のリチャード・ワイズマン氏が仕掛ける、人の心の盲点を巧みについたトリックの新作です。

動画のタイトルは『チューブ・オブ・ミステリー(謎の筒)』。「編集やCGIは使われておりません」という文言の後に、あるマジックと、そのタネ明かしがテンポよく公開されます。



タネが分かってしまえば「な~んだ」となってしまうのですが、教えてもらうまで分からないのだからお手上げです!

2014-03-18

『紅の豚』 絵コンテだけに存在する幻のラストシーン


ジブリの絵コンテから分かること。『紅の豚』第2弾。
※今回の話は前回の投稿をご覧いただいた方が分かりやすい形となっております。

『紅の豚』のラストシーン。

フィオ「ジーナさんの賭けがどうなったかは、私たちだけの秘密…」

そして、加藤登紀子さんの『時には昔の話を』が流れるエンドロールへ。歌が終わると、赤い飛行艇が雲の向こうへ消えていき、物語は終わりを迎える…。


前回の投稿で紹介しましたように、絵コンテの段階ではこのラストシーンまでの構成にやや違いがあったり、カーチスに衝撃の未来が待っているなど、本編とは違う点がいくつかありました。そしてさらに異なっているのは、今回ご紹介する映画本編ではカットされたエンディングシーンが存在している点なのです。前回見たようなカーチスのくだりの後、絵コンテではこう続いています。

2014-03-17

『紅の豚』 絵コンテのエンディングではカーチスが大統領になっていた!


スタジオジブリ第6作目の作品『紅の豚』。
(トップクラフトのナウシカを含めると7作目)

カッコイイとは、こういうことさ。

もともとは30分程度のOVA作品の企画として立ち上がりましたが、原作となる『飛行艇時代』が雑誌「モデルグラフィックス」に描かれ、紆余曲折を経たのち、劇場用映画として製作。1992年に公開されました。

そんな原作といえるマンガ『飛行艇時代』が収録されているのが、宮崎駿の趣味全開の傑作コミック本『宮崎駿の雑想ノート』です。この本、密度が濃い!オススメです。

宮崎駿の雑想ノート
宮崎駿の雑想ノート宮崎 駿

Amazonで詳しく見る

そんな『紅の豚』ですが、本編と絵コンテでは、エンディングに少し違いがありました。